M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
オリンパスPROレンズで撮るクリスマスイルミネーション
今回ご紹介するM.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROは、2017年11月24日に発売されたばかりのオリンパスプロフェッショナルレンズシリーズの1本です。
さっそくレビューを、ということで、クリスマスの時期はおなじみのイルミネーションを中心に撮影をしてきました。
なお案の定、周りはカップルばかり!
では無かったのですが、忘年会終わりの集団や仲のいいお友達同士でキャッキャウフフとスマホで撮ってる方々が多く、ぼっちでカメラを構えて写真撮ってたのは自分くらいでした。
この時期の撮影は寒さ以外にも耐えなければならない孤独な試練がありますので、ソロでチャレンジする方はがんばってください。
さっそくですが今回は最初から写真を掲載します。
前回のときもそうでしたが寒くて長時間居れず震えて撮っていますので…参考程度にお楽しみいただければ幸いです。
サムネイルは縮小のみの無加工です。ISOは125固定、F値は1.2〜1.6、ホワイトバランスやピクチャーモード等は全てオートです。サムネイルをクリックすると拡大写真が表示できます。こちらは少しだけ好みの色味に加工しています。
人がひっきりなしに通るため、人がいない状態を収めるのは無理です。なお人の動きを感知するキネクトでイルミネーションに変化を与えられるようです。2人組専用です。※人が判別できるので拡大できません。
今回撮影したイベントページへのリンクは以下からどうぞ。その下からは補足です。
明るさこそ正義
バッチリ撮れた!液晶画面でもキレイ!
と思って自宅のパソコン画面で見てみると、写真がブレている…そんなことはありませんか?
今回の写真も実はそういうものがいくつもありました。これは調子に乗って露出補正を+にしたり、ISO感度125固定で撮っていたことが大きいと思いますが…。
そんながっかりする手ブレ写真を防ぐ方法は色々ありますが、気軽に機能してくれるのが「手ブレ補正機構」でしょう。
近年その効果は超強力で、以前レビューをしたM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROは、慣れれば手持ちでシャッタースピード数秒でもぶれない写真が撮れてしまうという、従来の常識を覆した凄まじいレンズでした。
乗るしかない、このビッグウェーブに。
そんなイケイケ(死語)の中で発売されたオリンパスの最新レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO」。
35mm判換算90mmの中望遠レンズですし、手ブレ補正内蔵だろう、と思っていた方もいらっしゃるかと思いますが、残念、M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROには手ブレ補正機構は内蔵されていません。
一体どうして?それはオリンパスは基本的にボディ内手ブレ補正であり、12-100mm PROが特別だったのです。
とはいえレンズ内とボディ内の双方に手ブレ補正があれば相乗効果を発揮し、より効果絶大なものとなるわけですが、それでもオリンパス的には45mm PROには必要ない、ボディ内で事足りる焦点距離だ、との判断なのでしょう。
それともう1点、M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROは、F1.2というレンズの明るさ自体が手ブレ補正みたいなものだからと考えることができます。
F値が小さいと被写界深度が浅くボケが大きいという認識は正しいのですが、光を多く取り込めるため同じ感度でもシャッタースピードを稼ぐことができます。
つまり高速なシャッターを切ることができるため、ブレ写真を避けやすくなるわけです。
開放F値のスペックは他の何物にも代替することはできないと思います。
すなわち何度も言っていますが「明るさこそ正義」となるわけです。
45mmという距離感を掴むため猫を撮ってみる
時系列は前後しますが、35mm判換算90mmという、使ったことがあまりない焦点距離を把握するために、イルミネーションを撮りに行く前に試し撮りをしていました。
選んだ場所は、猫が多いと言う口コミがあった東京都文京区大塚にある「護国寺」。最寄り駅も護国寺で、歩いて2分くらいのところにあります。
信じて向かったら本当にその通りで、到着してすぐ猫が見つかりました。
しかしながら自分と同じく猫を撮りまくってやろうと考えている方々も多くいらっしゃいまして、超望遠レンズを持った方や、猫に超接近して撮っている方などもいて、にわかにはなかなか居づらい感が…。
自分はと言うと、近づきすぎて猫に逃げられたり嫌われたくなかったため、腰を低くしてそーっと近づき、3メートル位の距離から撮りました。
写真を見ていただくとお分かりかと思いますが、35mm判換算90mmの中望遠を過信しすぎました。基本的に猫が小さめにしか写っていません。
その場で確認してもう1メートルは詰めて撮るべきでした。反省して次回以降の猫撮影に活かすこととします。
今回撮影した状況は、日が沈み始めた夕刻前。カメラにとっては優しくない明るさです。
カメラは自前のパナソニックのGX7を使用していますが、ボディ内手ブレ補正機構はあるようですが、その効果は微々たるもの。
こういった撮影でこそ、M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PROのF1.2という明るさが手ブレを防いでくれていることを実感できるわけです。
まとめ
さすがはPROレンズ。
これまで使ってきたレンズ同様、写りに全く不満はありませんでした。
つまり当然のごとく「これ欲しい!」となるわけですが、某価格.c○mを見て出かかった手を引っ込めざるを得ません。皆さんそうですよね?
そんなわたしたちにはレンタルがあります。(お約束)
90mmという焦点距離は意外に長いため、撮り始めはちょっと戸惑うと思いますが、一度このレンズを使うと、PROレンズの描写と上品なボケ味が、きっと次の撮影を心待ちになるような高揚感を与えてくれるはずです。
室内撮影もレンズの明るさが手ブレを抑え、かつ豊かな表現を楽しませてくれます。オリンパスのカメラで使えばさらに安心です。
せめて10万円を切ってくれればッッッ…
最後になりますが、2018年発売の17mm PROレンズも試せたらまた記事を書きたいと思っています。
人気の関連記事はこちら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを持ってフレンズに会いに行ったよ!
M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO オリンパスPROレンズを試す
(関連ブログへジャンプします)
持ち歩きもできる望遠ズームレンズ M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
(関連ブログへジャンプします)